昔々のコロナ前は結構映画に行ってて、年に30本とか観ていました。普通にそこそこのコロナ中~コロナ後は世界情勢や自分の体調悪化もあってあまり映画に行けず、年間5本くらいしか鑑賞していませんでした。
これではいかん、映画好きと名乗ってはいけなくなると思って奮起、今年は50本観ようという目標を立てました。
ただ、50本全部を新作で埋めようとすると主に金銭面がキッツイので、サブスクなどで旧作鑑賞もアリということにしました。
だいたい新作30本+旧作20本くらいにしたいなーと思ってますがこれを書いている時点で旧作の方が多くなってしまってる。サブスク便利ですよねー。
ただ漫然と見ているだけでは心に残ったはずのものもさらさらと流れてしまうような感じがあるので、できるだけこまめに感想を付けて残しておきたいと思った次第です。
●アニメでも洋画でも邦画でも映画は映画として観ています。
原作が好きだったから行く! ということもあるけれど、それはそれとして映画単体としてどうなのかということに重点を置きます。
(例として、私は「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」はもう何度繰り返したか分からないくらい好きでのめり込んだ作品ですが、何も知らないという前提に立てば星3つでも高いくらいだと思います)
●個人的には『前提のない映画』が好みです。
前提というのは「鑑賞に当たって必要と思われる知識を作品外の何かしらに求めている」ということです。
上の例でも挙げたSEED映画もそう。
あるいは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」もシャロン・テート事件を知っている方にとっては痛快極まりない傑作かと思いますが、そうでない人間には訳が分かりません(私は初見では何も分からない派だったので)。
●他媒体でもそうですが、あんまり誰が何を演じているのかを重視していないです。
俳優も声優も繰り広げられる物語の一要素でしかないと思っているので。
監督がどなたかというのもあまり意識していません。
●基本的に点数は付けません。
映画っぽいけど映画とカウントしていいのか分からない作品は本数にカウントしないけど感想は書き残します。
●地元の映画鑑賞サークルに入ってます、
映画サークルの課題作にはタイトル横に※マークを付けています。
●私は基本的にマイナス思考です。トゲのある言葉が思い浮かんでも普段はなるべくやんわりとした言葉に直して出力しようと心がけているのですが、ここではそのフィルターを掛けません。
なのであまり好きじゃないなというときは結構ハッキリ書いてます。
ここは私のブログで私じゃない方に気遣うことも不要と考えていますので、どうぞご承知置きの上、ご覧いただけますと幸いです。
0.海の沈黙[新作・2024年12月鑑賞]※
テレビや新聞でこれでもかと宣伝があったらしい。
私はあんまりその手のメディアを見ないので知らなかったけれど、公開からかなり過ぎても1日1回は上映していたので、映画館側も期待があったんでしょう。
結果的にはまあまあ面白かった、面白かったんですがそれは前半の「誰が贋作を作ったのか」というミステリーめいた導入での期待をずっと引きずったまま鑑賞したからであって、最後まで見た今となっては別に2回目を見ても新たな発見はないだろうし、初見のわくわくはまず感じられないので、1回で十分な映画のように個人的には思います。
また、監督と同じ価値観を持っているか否かで評価が大きく変わる作品であるようにも思う。
私個人はこの世の美しさは全て相対的なものであり、絶対的な美しさなどないという考えなので、この映画の恐らく監督が言いたいのであろう誰もがひれ伏すような絶対的な美がこの世にはあり、更にこの映画においては津山がその表現者で、津山こそが真の美の体現者であり、金満主義の田村の描いた美など大したものではない、という主張には何だかな、としか感じなかった。ほんと価値観の違いである。そして、これこそが絶対的な美なのだと納得させる絵画が――津山が追放される理由のひとつとなった絵画であり映画タイトルでもある「海の沈黙」が遂に劇中で出てこなかったことがこの映画の限界なのだと思う。それを見せないで絶対的な美とやらをどう語るのか……。
1.忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師[新作]
ちびっ子たちや大人のお姉さんも魅了し続ける国民的アニメの劇場版。
元々それなりに観に行く気はあったけれども、公開されてからはえらく評判が良かったということもあり、元旦に観に行きました。ちなみに忍たまは小中学生のときに見たっきり。メインの3人と先生達と1年は組の面々がちょっと分かるくらい。上級生の展開が始まった頃にはもうあまり見ていなかったので分からない。
そんな自分でも楽しく鑑賞できた。
そう、全体的には楽しかったのです。でも、物足りない感じもあった。
ちびっ子向けにもお姉さん向けにも味わえるようにした結果、中途半端になっちゃった感じがある。
例えばこれがテレビで拡大版として放送されたら、もうそれで満足しちゃえると思ってしまった。映画館の大きなスクリーンや大音響ならでは!という場面はなかったように思える。いや、私は元々アート系をよく観るのでそういうところはあまり気にしない方だけど、これはエンタメなのでひとつくらいは目にも留まらぬ殺陣!というのが観たかったのです。
話の筋で気になったところが2つ、1つ目は「忍たま乱太郎」というタイトルだがこの映画では主人公乱太郎が大して活躍していないこと。2つ目は特に終盤がしんべヱ頼りの進行だったところ。元々が土井先生ときり丸に焦点を当てた小説が原作とのことで、それを映像化したらこうなったのかもしれないけれど、特に後者は劇場で見ていてシュールだった。
2.山逢いのホテルで[新作]※
これはすごくよかったー!
これはサークル課題作でしたが、どうもあまり観る気がせず、地元の映画館で最終日に鑑賞しましたが、それを大変後悔するほどの作品でした。2回目が観たかったね……!
山間にあるホテル、週に一度現れる臈長けた美女はその日の「相手」を探している。そんな彼女の正体とは……というところから始まる実に大人向けの物語。
始終静かではあるけれど、時々どきっとする場面が挟まるので観ていて眠くなることも少ないと思う。これはフランス映画なのでおフランスの作品ならではのムフフな場面ももちろん出てくるけれど、そこがなかなかのいいアクセントになっている。
脳性麻痺を持つ息子バティストを独りで育てる母クロディーヌ、とある方法で父親としての役割も果たし、そして仕立屋としても仕事をこなす。作中で色んな姿を見せるクロディーヌだけど、この仕立屋としての姿が一番綺麗で素敵だった。
週に一度は白いワンピースとお気に入りのブーツを履いて、山間のスイスにあるホテルを訪れて「女」に戻るけれど、クロディーヌが背負わされた重荷のことを思うとこれは許されて然るべきでなのではないかと思ってしまう。相手役の男に奥さんや恋人がいたらたまったものじゃないとも思いもするものの。
母として、ほんの少し父として、そして仕立屋として暮らし、時折女に戻って精神の均衡を保っていたクロディーヌだけど、そうやってくるくる廻るだけの生活がずっと続くと考えていたのだろう、自分自身と周囲の変化に追いつかず、本当の恋も愛しい息子のどちらかを選ぶこもできず(あるいは、どちらかを捨てることができず)、彼女の慟哭で締め括られる。
スイスの広大だけれどもどこか寂しく侘しい景色はクロディーヌの心のよう。
解放されたがいいが、戻る場所も失い、途方に暮れるクロディーヌを誰か抱きしめてやれよとも思った。でもこれまでも生きてきた強さを思い出せるならば彼女は立ち上がれるはず、どうせならミヒャエルを追っかけて幸せになってほしい。
また何度でも観て、10年後にもまた観てみたいとも思った作品でした。
10年後の自分がこれを観てどう思うのか今すぐ聞いてみたいのよ。
3.めがね[旧作]
全編観たので一応。南の島の景色がとにかく美しく、長閑とした空気感をゆるゆる吸っていくようなお話。基本的に何も起きない。
ただ途中途中で「ん?」と思う場面が多かったので途中で解説見ちゃった。なるほどね……。
真面目にかじりついて見るよりは、作業中に流して気になったら画面を見るくらいがちょうどいいかもしれない。たぶん映画館で見てたら寝てました。
4.THE IDEON 接触篇[旧作]
5.THE IDEON 発動篇[旧作]
年末年始に期間限定で配信されていた、まさしく「伝説」のテレビアニメである伝説巨神イデオン。その総集編とある接触篇と完結編となる発動篇。実質前後編なのでまとめて感想を書きます。なお、語り尽くされた作品なので私の感想も月並みだ、そんなの当たり前だが念を押しておきたい。
イデオンについてはある程度知識は持っていました(主に第3次αで再現された部分)。
カミューラ・ランバンの仇! とか、かの有名な白旗とか。何かありませんでしたね、接触篇。第3次αという鉄の巨人たちがひしめき、あらゆる意味で濃いキャラたちがどんぶりからもこぼれるくらいの自軍αナンバーズにあって、強烈にギスギスしていたソロシップの面々がどことなくマイルドである。なるほど、これは発動篇を観るための最低限の前提であるようだ。今年中にテレビ版のイデオン全話がんばって見ようかしらね。
さて、本番は発動篇である。
(少なくとも発動篇での描写では)いつの間にかコスモと仲良くなったキッチ・キッチンが爆撃に巻き込まれて首ちょんぱから始まる発動篇、とにかく人が死んでいく。この作品には絶望しか籠められていないのか、それは否である。バッフ・クラン圧倒的な物量によって、イデの導きもとい気まぐれ(でもないんだろうけど、土壇場でバリアの出力上がらないのは身勝手すぎやしないか)で誰も彼も死んでいく。そんな中で足掻き抗い生き抜こうとする人々を絶望の2文字で表してしまうのは些か乱暴である。
むしろ、イデが発動し星に……魂となって因果地平の彼方へと行った人々が、いがみあっていたはずの人々が新たな生命の誕生にともに喜んでいる姿こそが希望であり絶望でもある。肉とともに執着のすべてを脱ぎ捨てれば、分かり合える。しかし、そうでなければ分かり合えない。イデはそう結論付けた。これが絶望でなくて何なのか……!
なので、互いを憎み、互いに生き残ろうと戦い続けるコスモとドバ総司令の姿こそがある意味希望である。コスモはそれをこだわりがあったと言ったけれど。
終盤の終盤、「カンタータオルビス」が流れる場面で、この映画はそういったものも全部ひっくるめた生命賛歌なのだと感じた。すごいよね、すぎやん。あんまりドラクエに触れてこなかったということもあってか、私の中ですぎやまこういちはイデオンの人だ。
なんかすごく観念的な感想しか書いてないので、やっぱりちゃんとテレビ版を見てから発動篇を見直してまた感想書きたいと思います。
*.雲のように風のように[スペシャルアニメ]
これも年末年始に期間限定で配信されていた長編アニメ。映画ではないので本数カウントしないけれど、尺としては映画相応なので感想を残しておきます。
古代中国によく似た国「素乾国」。皇帝が身罷り、皇太子の即位とともに全国から妃候補が集められる。田舎生まれの素朴で純真な娘・銀河は後宮を勉強ができて昼寝もできる場所と思い、妃を目指すことになる。陰謀渦巻く後宮と、近付く反乱の波……。
90年代の少女向けアニメということでハッピーエンドになるかと思えば全くそうではなく、確かに希望はできたけれど、ほろ苦さがずっと舌の上に残るような結末に驚いた。
「雲のように風のように」というタイトルは銀河の天真爛漫な性格、まっすぐな生き様を表したもの……ではなく、空を流れる雲のようにあっさりと千切れて、風のように形なくつかむことのできない、あまりに儚い栄枯盛衰の世のことを示していたのだと気付いて愕然とした。
主人公の銀河がかわいすぎないのがよかった。あまり目立った出番はないけど江葉が美人でお気に入り。
6.ゴジラ-1.0[旧作]
噂通りの名作でした!!!
感想はまた後日。
友人と駄弁りながら観ましたが、過不足なく安心・安定して進行していく名作で、これが流行ったのもうなずける。
7.不思議の国のシドニ[新作]
「山逢いのホテルで」鑑賞時に観た映画予告でとても惹かれるものがあったので、観たのですが、楽しみにしてたのですが、うーん……。
つまらなくはなかった、面白かったけれど、人に勧めるかといえばNoであります。
日本に慣れず何度もお辞儀するシドニsanが可愛いとか、シドニsanも男編集者も物語の進行と感情の変化に合わせて衣装が変わっていき、味気なく見えていた画面が華やかになっていく演出はベタだけど好きです。
でも、この作品にはおフランス作品のノルマが蛇足だった。
シドニsanがあの編集者を異性として好きになる理由がワカラナイヨー。これは私の人生経験が足りないからなのか?
京都や奈良に馴染みのない人間ですので、そちらの地方の美しい景色をいくらかでも堪能できたのはよかったです。しかしこの映画はフランスの女性作家シドニsanと男性編集者こと溝口が観光地と観光地を巡る間の車内で話が進む訳です。その車窓から見える景色が明らかにはめ込み合成丸出し!座席は揺れもしない。低予算でもいい映画はあるけれど、この映画でこだわるべきは数々の宿や風光明媚な土地ではなく、車内での演出じゃないのかなあ。「これははめ込み合成です!」とめちゃくちゃ主張してくる車窓に気を取られてしまった。
8.羊たちの沈黙[旧作]
アマプラで未視聴でなんかよさげな映画がないかなと探して見つけた往年の名作。
ちょっとした作業をしつつ前半部分だけ……と思って流していたらぐいぐい画面に惹き付けられて、先が気になって全部観てしまった。すごく面白かったです。
こちらもまた後日ちゃんと感想を書きます。
明日あたりに「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」を観に行こうと思ってるんですが、これは映画カウントに加えていいのだろうか……?
次のカウントは8.5にしておこうと思います。